今回はこんな面白い記事があったので紹介したいと思います。

僕がずっと考えていた事で、非常に腑に落ちる記事でした。

(以下一部引用)

———————————————————-

スペイン1部リーグ所属の「デポルティーボ」のスカウトへのインタビューにて。

「どんな子をスカウトしているの?」

『ドリブルができる子だ』

スペイン人スカウトは続けた。

 

『子供には、まず11人全員を抜け、と指示する。

 

一人で全員を抜けるなら、それが勝つための最良の手段だ。

 

だが年齢を重ねれば、11人が10人……3人と、だんだん抜ける相手が減っていく。

 

そして最後に1対1でも苦しくなったら、パスを教えるんだ。

 

 

そこで子供たちは、パスの有効性を理解する。

 

パスから入ると、絶対にパスコースを探す。

 

しかしパスを選択するにしても、行ける時は自分で行くんだという前提がなくてはいけない』

 

 

 

『結局日本では、個で勝てないから組織で、という発想でやっているけれど、それではいつまで経っても個が育たない』

 

 

 

「アルゼンチンがあんなにパスを回せるのは、

 

1対1だろうが1対2だろうが、絶対に取られないという技術があるからです。

 

 

そうでないとボールは前に進んでいかない。

 

 

逆に1対1でボールを奪われる可能性が50%もあれば、

 

慌ててパスをつなごうとしてミスをしますよね」

 

 パスしかできない選手たちが集まっても、パス回しは続かない。また危険地域にボールを運ぶこともできない。逆に個々が仕掛けられる選択肢を持つから、パスもつながる――。

 

それが攻撃を優先するスペインの哲学だった。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180122-00010005-theanswer-socc

↑引用記事

—————————————————————————

 

ドリブルはサッカーにおけるスキルの内の一つですが、

 

最も「個性」が出るスキルです。

 

そしてそのドリブルスキルというのは、小学生年代が一番伸びる時期。

 

 

もちろんパスや戦術も非常に大切。

 

しかし戦術に関しては、

 

あくまで個人一人一人が「ボールを思い通りに扱える技術」があってこそ。

 

記事にもあるように、

 

「個々が仕掛けられる選択肢を持つから、パスもつながる」というのは

 

非常に理にかなっていると感じました。