「褒める」という行動は、

子育てまっただ中のお父さん、お母さんや、

指導者にとって、

子供たちの成長を促進する上で

とても大切なアクションです



同時に、

どのタイミングで褒めるべきなのか、

なんでもかんでも褒めた方がいいのか、

それが甘えにつながらないか等、

私たち大人にとって

とても難しい課題でもあります。



結論からいうと、

「とりあえず褒める」

というのはNGで、

褒め方にも工夫が必要です。



「褒めて育てるはキケン」と

発言する脳科学者もいるほど、

子育てにおける「褒め方」には

注意が必要です。



「褒め方」によって、

子供たちのチャレンジ精神が育まれるか否か

分かれてくると言われています。


失敗を恐れるのは結果を褒められた子

あるこんな実験で、

400人の子供たちにテストを行い、

実際の点数は教えずに

「100点中80点だったよ」

と1人1人に結果だけを伝えた上で、

グループ別に次のようなコメントを残したそうです。



グループ1:「本当に頭がいいんだね」と褒める。

グループ2:「努力してたからね、だからこんなにいい点数が取れたんだね」と褒める

グループ3:何のコメントもしない




そしてさらにその後、

今度は子供たちに

やさしい問題と、難しい問題の

どちらかを選んでもらい

チャレンジしてもらいます。



「本当に頭がいいんだね」と褒められた子供たちは

自信を深め、さらに難しい問題にチャレンジしそうですが、

そのグループの65%の子が

やさしい問題を選ぶという結果が出ました。



反対に、

「努力してたからね」と褒められたグループの子供たちの

90%は難しい問題にチャレンジする結果が出ました。

【子供に対する褒め方と難しい問題を選ばなかった子の割合】

グループ1:「頭がいいと褒める」 65%

グループ2:「努力したね」と褒める 10%

グループ3:何も言わない 45%




「本当に頭がいいんだね」と

褒められたグループ1の子供たちは、

難しい問題を回避する割合が最も高くなりました。



これは、「頭がいいね」と褒める、

つまり結果を先に褒めることで、

「もっと褒められたい、そのためには良い結果を出すのが一番だ」

となってしまい、

確実に良い成績を見せられる方を

選んでいると考えることができます。



ある意味、

大人たちが結果だけを先に褒めてしまうことで、

子供たちが難しい課題にチャレンジする気力を奪い、

優しい問題を選択させる圧力をかけていることになります。


挑戦を恐れない子どもをつくる褒め方

では、どのような褒め方をするのがベストなのか。


その答えのひとつは

「結果」ではなく、「過程」を褒めることです。



その子がどんな努力をしてたのか、

目標に向かってどんな行動をしたのかに着目して、

そこを一番に褒めて上げることで、

「挑戦していたその子の姿勢」を

称賛することになります。



そうすることで

その子は「挑戦することはいいことなんだ!」と考え、

失敗を恐れないチャレンジする心を育てます。



もちろん、

子ども達にもそれぞれの個性があり、

いずれにせよその子に合わせる工夫も必要ですが、

挑戦をする子供の姿勢をしっかり見守り、

結果に関わらずその努力を認めてあげることは

とても大切なことです。



なんでもかんでも褒めることは簡単なことですが、

褒め方ひとつとっても、

その子の成長に大きな影響を与える部分になってきます。



お父さん、お母さんや指導者側にも、

子ども達の努力や工夫を

発見してあげる努力は必要ですね^ ^

「子供の褒め方」について

少しでも参考になれれば嬉しいです。



僕もサッカーの指導者である以上、

2児の父親である以上、

日々こういうところから努力して頑張っていきます。




タクヤコーチ