「ドリブル塾」という名前にもある通り、

REGATEドリブル塾では、

ドリブルを中心とした
個人技術向上のトレーニングを
中心にスクール活動を行っております。



とにかく小学生年代の時期に、


ドリブルを通してボールをたくさん
触ることが必要との考えに基づき、


現在は小学生のみを
対象にスクールを行っていますが、


ただボールタッチが
上手くなるためではなく、


関節の使い方を
覚えることも重要視しています。




そのため、
練習中は常にスピードも求めます。



それが体重移動の感覚や、

間接の可動域を
広げるのにも繋がるからです。




同時に、

スピードを
上げるためには

「足を速く動かす」
ことも必須になります。



実際には試合で使うのが
難しそうな、

フェイントやテクニックを
トレーニングで取り入れているのも、


足を「複雑」に「速く」
動かすことを繰り返し、


「身体のキレ」を高めるためです。



また、実際にはこのような
テクニック・フェイントが


すぐにゲームで使えなくても、


練習を繰り返し、


頭で考えるのではなく
身体で覚えることで、


ある時とっさに
出てくることがあります。




これは「ゾーン」と呼ばれる、


集中力が最大に
高まった状態の時に
よく現れる傾向があり、

その時に成功体験を
一度経験すると、


それが自信となり、

それ以降は
自分の一つの武器として
定着します。




例えば、「シザース(ボールをまたぐフェイント)」を
練習では完璧に出来てたとして、


ある試合で勝手に身体が反応し
それでDFを交わせたとなれば、


その選手は自分の
シザースに自信を持ち、

それ以降は臆することなく
シザースを使うようになるはずです。




ただ、

ここに到るまでには
やはり時間はかかります。


ある一定のラインがあって、
そこを超えることが一番の
難しいポイントでもあります。




自分の意思だけで
それを継続できるに
越したことはないですが、


やはり、

指導者や大人の方達の
手助けも必要だと常々感じます。




子供達は「結果」を
早く求めたがります。



そのため、

「何のためにこれをやるのか」

を常に言い続け、

定着するには時間も
かかることを

子供達自身にも認識して
もらわなければなりません。




とはいえ、

試合ではすぐにこのドリブル、
フェイント、テクニックが出てこなくても、


「間接的に」

試合中のボールを扱う時の
身体の動きには繋がってくるはずです。



「見えにくい部分」
かもしれませんが、

それに気付き

ちゃんと成果が出ている
とうことを伝えられるのも、

指導者の大切な役目だと思っています。




そこを上手く伝えるのは
難しいと感じることも多いですが、


僕たち指導者自身も

なぜ「ドリブルをするのか」を

上手く伝えられるように、

上手く表現できるように、

追求し続けたいと思います。







奥平